古武道を通じて、“サムライ”の精神性を体感。武士道の哲学に触れる実践的な体験
- 東京
- 文化・芸能
- 3時間
日本人の心にも通じる「武士道」。それは、人生を深く見つめるための大切な学びの場です。
弓術や薙刀術、剣術といった伝統的な古武道を通して、武士の精神や自己修養の大切さに触れることができます。見るだけや講義だけにとどまらず、道着を身にまとい、実際に武具を使って学べる実践的な体験が魅力です。さらに、各武道の宗家・次期宗家から直接指導を受けられる貴重な機会もあり、その技術や哲学は、心を研ぎ澄ませる特別な時間を提供してくれます。
武士が学んだ「人の道」とは、他人を打ち負かすためではなく、自己修養を重視するものでした。指導者の心構えとして、静寂や高貴さの中に威厳を見出すという考えが特に重要視されます。「道着」に身を包み、より没入感ある体験をスタートします。
弓術、薙刀術、剣術といった複数の古武道を一度に体験できる機会があり、それぞれが異なる哲学や技術を提供します。この体験を通じて、武士道の深さを総合的に学び、理解することができるでしょう。
プログラムの指導者は、各流派の宗家や次期宗家の方々です。その指導には、深い歴史と知恵が息づいており、学びの価値を一層高めています。また、体験の前後には師範によるデモンストレーションも行われます。目の前で繰り広げられる迫力ある演武を、ぜひご体感ください。
ご到着後、道着へのお着替え
武道基礎講座
武士が学んだ「人の道」を知る体験の始まり
小笠原流弓術(実演、実践)
小笠原流の美しい礼法、所作が入った演武「大的式を実施」をご覧いただく。その後は、立ち方、礼、すり足、腕の動きを通じて所作や過程の大切さを感じていただく。最後には、ご自身が的と対峙し、弓と矢を放つ動きまでを体験していただく。
選択①:天道流薙刀術(実演、実践)
天道流/薙刀の全体像をご説明、師範による「形試合」をご覧いただく。薙刀術特有の立ち方 / 薙刀の持ち方 / 構え方 / 足のさばき方を一緒に学んでいただき、最後には師範と向かい合って太刀合わせを行っていただきます。
選択②:鞍馬流剣術(実演、実践)
鞍馬流(1~7の形、居合5本)の形をご覧いただき、剣道と剣術の違いなどもご説明。竹刀を用いた新聞紙切りなどのユニークな体験もお楽しみいただきます。
武道基礎講座まとめ
各流派、および日本に伝わる「道」のつながりを知っていただくとともに、ラストメッセージ
お着替え後、解散
・ご自宅から現地までの往復交通費は含まれておりません。
・本旅は、お客様のご要望を伺った上で弊社が企画を行い、ご承諾を得た上で当該規格に従った旅行サービスの手配を引き受ける「受注型企画旅行」です。予め旅行内容等が決められている「募集型企画旅行」ではございません。
・本プランは現地集合/現地解散となります。
・本プランは全日程リクエストベース(手配確約なし)となります。
※ご入金の確認が出来次第、手配を開始いたします。
※万が一ご希望のお日づけにて催行ができない場合は全額ご返金いたします。
・上記旅程・時間は交通機関の都合や道路状況、天候、現地事情などにより変更となる場合があります。
・往復送迎のお手配も可能となります。(別途追加代金)
・本体験は英語での説明が付帯します。
・開始時間は変更可能となります。
・当施設は禁煙となります。
・7歳以下のお子様はご参加いただけません。
・弓術の体験時に動物の皮でできた手袋をはめます。動物の皮にアレルギーがある方はお申し出ください。
・体験時は皆様「道着」を着ていただきます。 ※「身長」「靴のサイズ」「普段の洋服のサイズ(SMLなど)」を事前に確認いたします。
・体験は3つの古武道「弓術」「薙刀術」「剣術」からの組み合わせで体験していただきます。(2種類、または3種類。事前にご相談)
・写真は全てイメージとなります。
ツアー前日より起算して30日目以降のキャンセル:30%
ツアー前日より起算して20日目以降のキャンセル:40%
ツアー前日より起算して10日目以降のキャンセル:50%
ツアー前日より起算して7日目以降のキャンセル:60%
ツアー3日前のキャンセル:80%
ツアー前日~当日のキャンセル:100%
無連絡不参加及び開始後の取消:100%
なお、お客様が当社所定の日までに旅行代金を支払わない場合は、当該期日の翌日にお客様が契約を解除したものとみなします。この場合、お客様は当社に対して前項の取消料に相当する違約金を支払わなければなりません。
このプランは、公益財団法人東京観光財団とのコラボレーションにより開発されました。